NEWS

ニュース

ご予約・ご質問・お問い合わせ

06-6940-1155

06-6940-1155

  1. ブログ
  2. あなたのお墓は大丈夫?

2025/08/10

あなたのお墓は大丈夫?

 

お盆です。

今年は  ふとお墓の将来について考える方も多いのではないでしょうか。

しかし現在、この「お墓の問題」は、私たちが想像する以上に複雑で大きな変化の渦中にあります。

今回は、以前お伝えした記事をさらに深掘りし、『なぜそうなっているのか?』『放置するとどうなるのか?』『私たちは何をすべきか?』という視点で、解説いたします。

 

 

 

1. 【法改正の深層】相続登記義務化は他人事ではない。

2024年4月から相続登記が義務化されました。これに伴い、個人名義で所有している「墓地(お墓の土地)」の登記も、事実上、無視できない課題となっています。

 

【なぜ?背景の深掘り】 この法改正の根本には、全国で急増する『所有者不明土地問題』があります。

相続しても登記が変更されず、所有者が分からなくなってしまった土地が、公共事業や災害復旧の妨げとなっているのです。

 

政府はこの問題を解消するため、登記を義務化しました。

 

お墓の土地は、売買が制限されるなど特殊なため、登記義務の対象となるか見解が分かれているのが現状です。

 

しかし、法律の専門家の間では『所有者不明の状態を防ぐという法改正の趣旨に鑑みれば、墓地も登記しておくべき』という意見が強まっています。

 

まさに、これまでグレーゾーンだった部分に、いよいよメスが入り始めたのが『今』なのです。

 

【具体的なリスクと影響】

もし、あなたのお墓の土地が曾祖父や祖父の名義のままだったらどうなるでしょう?

 

  • シナリオ①  墓じまいができない
    いざ「墓じまいをしたい」と思っても、土地の所有者が亡くなった方のままでは、法的な手続きが進められません。

    現在の所有者を確定させるには、過去に遡って相続人全員(場合によっては数十人にもなる)を探し出し、全員から同意のハンコをもらう必要が出てきます。
    これは現実的にほぼ不可能です。
    出島不動産相続相談所
  • シナリオ②  管理費の請求先が不明に
    お寺や霊園側も、土地所有者が不明なままでは、管理費の請求や重要な連絡先に困ってしまいます。

    最悪の場合、無縁墓として整理されてしまうリスクもゼロではありません。

 

 

 

【私たちが今すべきこと】

  1. 登記情報の確認
    まずは、ご自身のお墓がある土地の『登記事項証明書(登記簿謄本)を法務局で取得してみてください。

    所有者名義が誰になっているかを確認するのが第一歩です。
    出島不動産相続相談所
  2. 権利関係の把握
    『所有権』なのか、お寺から土地を借りている『永代使用権』なのかを明確にしましょう。

    永代使用権であれば登記は不要ですが、契約書などを確認しておく必要があります。
    出島不動産相続相談所
  3. 早期の名義変更
    もし古い世代の名義のままなら、相続人が少ない今のうちに、承継者への名義変更を検討しましょう。

    手続きが複雑な場合は、迷わず専門家にご相談ください。

    出島不動産相続相談所
    出島不動産相続相談所
    出島不動産相続相談所

    出島不動産相続相談所
    出島不動産相続相談所
    出島不動産相続相談所

 

 

出島不動産相続相談所

出島不動産相続相談所

出島不動産相続相談所

2. 【社会構造の変化】「墓じまい」は、もはや”終活の常識”。

墓じまい』や、承継者を必要としない『樹木葬』『納骨堂』を選ぶ人が急増し、従来型の一般墓を上回る勢いとなっています。

 

【なぜ?背景の深掘り】

これは単なる流行ではなさそうです。

 

『都市部への人口集中』と『単身・夫婦のみ世帯の急増』という、日本の社会構造の不可逆的な変化が根本にあります。

 

地方にあるお墓を、都市部に住む子供たちが管理するのは物理的・金銭的に大きな負担です。

また、『子供のいない夫婦』や『生涯独身』の方にとって、自分たちのお墓を誰が継ぐのかは極めて切実な問題です。

 

こうした背景から、「残された人に迷惑をかけたくない」という想いが、新しい供養の形へのシフトを強力に後押ししているのです。

 

 

 

【具体的なリスクと影響】
需要の急増は、新たなトラブルも生んでいます。

  • トラブル事例①
    高額な離檀料 墓じまいを申し出たところ、お寺から数百万円もの高額な「離檀料」を請求され、トラブルになるケース。
  • トラブル事例②
    親族との断絶 親族に何の相談もなく墓じまいを進めたため、『先祖をないがしろにするのか!』と激怒され、親戚付き合いが断絶してしまったケース。 
  • トラブル事例③
    安易な契約 「管理費不要」と聞いて永代供養を契約したが、実際には数十年後には合祀(他の方の遺骨と一緒に埋葬)される条件だったことを後から知ったケース。

 

【私たちが今すぐすべきこと】

  1. 選択肢の徹底比較
    『永代供養』『樹木葬』『納骨堂』『散骨』など、それぞれのメリット・デメリット、費用(初期費用と維持費)、永続性をしっかり比較検討しましょう。
     
  2. オープンな家族会議
    お墓は家族・親族全員に関わる問題です。

    『自分はこうしたい』という希望だけでなく、『なぜそうしたいのか(負担をかけたくない等)』という想いを丁寧に伝え、全員が納得できる形を見つけることが最も重要です。 
  3. 契約内容の精査
    契約前には、必ず契約書を隅々まで読み込みましょう。

    『永代』という言葉の意味、将来的な管理形態の変更がないかなど、不明な点は必ず質問し、書面で回答をもらうようにしてください。出島不動産相続相談所
    出島不動産相続相談所

 

 

File 3. 【テクノロジーの衝撃】「メタバース墓」は救世主か?新しい相続問題の火種か?

仮想空間にお墓を作り参拝する『メタバース霊園』や、AIで故人との対話を試みるサービスが登場。

供養のあり方が根底から変わる可能性を秘めています。

 

【なぜ?背景の掘り下げ】
コロナ禍で移動が制限され『リモート参拝』のニーズが生まれたこと、そして社会全体のDX(デジタル変革)化の流れが、供養の世界にも及んだ結果です。

さらに、大切な人を失った悲しみを癒す『グリーフケア』への関心の高まりも、故人をより身近に感じたいという新しいテクノロジーへの期待に繋がっていると考えられます。

 

【具体的なリスクと影響】
これは、全く新しい問題を生み出します。

  • デジタル資産の相続問題
    メタバース墓の利用権(アカウント)は誰が相続するのでしょうか?

    月額・年額の利用料は、親の死後、誰が払い続けるのか?
    こうした『デジタル祭祀財産』とも言うべき新しい権利と義務について、法的なルールはまだ何もありません。 
  • サービスの永続性
    運営会社が倒産したら、仮想空間のお墓や故人のデータはどうなってしまうのか?

    物理的なお墓以上に、その存在は不安定と言えるかもしれません。 
  • 倫理的な課題
    AIが作り出した故人のアバターと対話することは、本当に故人の供養になるのでしょうか?

    残された家族の心のケアになる一方で、故人の尊厳をどう守るかという深い問いも投げかけています。 

【私たちが今すぐすべきこと】

  1. 新しい供養の形として認識する
    こうしたサービスが存在することを知識として知っておくことが重要です。
    出島不動産相続相談所
  2. 利用する場合は「終活」の一環として記録する
    もし利用するなら、IDやパスワード、契約内容、支払い方法などをエンディングノートなどに必ず記録し、家族に伝えておく必要があります。

    利用権を誰に引き継いでほしいのか、意思示しておくことも大切です。
    出島不動産相続相談所
  3. 伝統的な供養とのバランスを考える
    全てをデジタルに移行するのではなく、手元供養と併用するなど、リアルな供養とデジタルな供養を組み合わせるという考え方も有効かもしれません。
    出島不動産相続相談所
    出島不動産相続相談所
     

 

 

最後に、選択肢が増えた今こそ、専門家との対話が羅針盤になる

2025年のお墓問題は、法改正、社会構造、テクノロジーという3つの大きな波が絡み合い、非常に複雑な様相を呈しています。

 

しかし、これは悲観すべきことばかりではありません。

選択肢が増えたということは、より自分たちらしい、納得のいく供養の形を見つけられる時代になったとも言えます。

 

だからこそ、一番大切なのは『早めに情報を集め、家族と話し合う』こと。

 

そして、その話し合いが難しい場合や、法的な手続き、複雑な選択肢で道に迷った時には、頼れる人に相談しましょう。

 

出島不動産相続相談所は、皆様の想いに寄り添いながら、この変化の時代における最適な道筋を見つけるための【羅針盤】でありたいと考えています。

どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

お盆です。お墓について話しませんか。

【リースバック】契約トラブル急増

成年後見制度の闇 ② 港区職員が高齢者連れ去り

 

 

 

戻る

ご質問・お問い合わせ・ご予約はこちら

   

まずはお気軽にご相談・ご質問・お問い合わせ下さい。
税金の申告・ご相談は資産税専門の弊社顧問税理士が
ご対応いたします。

Page Top

ご予約・ご質問・お問い合わせ

受付時間:9:00~18:00