NEWS
ニュース- ブログ
- 1滴の血液から99%「がん」検出
2019/11/26
1滴の血液から99%「がん」検出
東芝は血液1滴から13種類の「がん」を発見できる検査キットを開発しました。「がん」にかかっているかどうかを2時間以内に99%の精度で判定できます。
2020年に「がん」患者を対象に実証試験を始め、2021 ~ 2022年に人間ドックの血液検査などで実用化を目指します。
2万円以下で検査できるようにする考えです。

東芝が開発したがん検査キット
採血から僅か2時間で検出
東芝が感染症検査用などで販売している遺伝子検査チップをもとに開発しました。
「がん」ができると血液中に増える「マイクロRNA(リボ核酸)」という物質を検出します。マイクロRNAは遺伝子の働きにかかわる物質で、体内に約2,600種類存在します。そして「がん」は早期から、特定のマイクロRNAを分泌することで増殖したり転移したりしています。東京医科大学や国立がん研究センターが開発に協力しました。
1センチに満たない「がん」も発見
過去に採取された「がん」患者の血液で精度を検証。大腸がんや肺がん、膵臓(すいぞう)がんなど 13種類のがんについて、何らかのがんにかかっているかどうかを99%の精度で判定できたということです。大きさが 1センチメートルに満たない早期のがんも発見できました。
医療現場ではこの検査を受けて、どの臓器に「がん」があるかを画像診断などで確認します。
同様の技術は東レなども開発していますが、東レの検査は特定の「がん」を調べる手法で、多数の「がん」を調べるには数万円以上かかる見通し。東芝は独自のマイクロRNAチップと専用の小型検査装置を用いることで13種類のいずれかの「がん」にかかっていることが1度で分かり、採血から2時間以内と、東レなど他社の数分の一程度の時間で結果が出るのも特長。
半導体などの技術を活用し、電気的な方法でマイクロRNAを検出、即日検査への適用も可能になるとしています。
自費検査から実用化、将来は保険適用目指す
2020年に始める実証試験では、新たに「がん」と診断された患者などを対象により大規模に判定精度を検証します。この結果を受けて、まずは人間ドックなどで自費で受ける検査として実用化する考えです。
将来は国の承認を取得し、公的保険が適用されることを目指す。13種類のうちどのがんにかかっているかを特定する技術の開発も進めます。
技術の詳細は12月3~8日に福岡で開催される「第42回日本分子生物学会年会」にて発表される予定です。
2019/11/25 日本経済新聞 2019/6/17 NIKKEI STYLE